創造建築シリーズ

作品No.2「軟体エネルギーのファサード」

投稿日:

 

 

 

DIYその43
【モザイクタイルの予感】まだ外装仕上げには時期尚早ではあるが、試験的に外装のモザイクタイルの施工テストを行った。
目地用ホワイトセメントで割れタイルを、まるでパズルのようにはめこんでいく。つなぎ目が+の形にならないよう、Tの字でジョイントしていく以外はとくに気をつけることもないが、隙間無くはめていくのはなかなか知恵の輪のようである。
 DIY軟体エネルギーのファサード43

DIY軟体エネルギーのファサード432

DIYその42
【内装まだ無いぞう】海の向こうからやってきたドアがついたことで、風雨が遮断された屋内空間が出現した。 ガランとした空間を今後どう料理していくか。ゆかいな悩みがまたひとつ増えてしまった。
 DIY軟体エネルギーのファサード42
DIYその41
【嫁ぎ先は無重力ワンダー】塗装もそこそこに、早速エントランスへの設置完了。200㎏近い銃口なドアも、蝶番に繋がれてしまえばかるいもの。風にまかせて前に後ろにブーラブラである。
このあとさらに、手塗りで仕上げ塗装を行えば、いよいよ軟体エネルギーの放出が開始されるのである。
 DIY軟体エネルギーのファサード41
DIYその40
【無垢な少女に初化粧は白くときめき】未塗装状態で輸入したドアにマスキング処理を施し、白く塗装する。一枚板に彫刻がされたこのドアも、まさか日本につれてこられ、ましてやこのような異形の建築物の顔になるとは夢にも思うまい。
まっこと、人生というのは不思議な因果応報の連続であるだからやめられない。
 DIY軟体エネルギーのファサード40

DIY軟体エネルギーのファサード402

DIY軟体エネルギーのファサード403

DIYその39 【室内ウッドデッキ5】軟体エネルギーのファサード底辺層に炭を敷き詰めた。 サザエなどの巻貝を食べると、爪楊枝でほじくった一番奥の部分にある黒いミソ。あの部分をイメージしながら黒い炭を敷き詰めていった。当然、伴奏のステレオから流れてくる音楽は「サザエさん」であることは言うまでもない。 炭が床下の湿度を吸ったり吐いたり・・・。まさに「呼吸する生命体のような家」の面目躍如である  DIY軟体エネルギーのファサード39
DIYその38
【室内ウッドデッキ4】ふつうのウッドデッキのような正方形、長方形とはちがい、この軟体エネルギーのファサードは複雑怪奇な曲線ばかりの構造物である。したがって床板の土台作りも一本一本が手作り。なめるようにさするように、ひとつずつ置いてはジョイントしていく。手間はかかるが、四角四面ではない味のある曲線美建築がきっと我々を感動させてくれることだろう。
 DIY軟体エネルギーのファサード38
DIYその37
【室内ウッドデッキ3】ウネウネと曲がりくねった前面とは対照的に、碁盤の目のような舞台装置が組まれる。歌舞伎の舞台のようなその「やぐら」は果たして、どんな完成イメージを目指しているのだろうか? 制作している本人にもじつはよくわかっていない。
 DIY軟体エネルギーのファサード37
DIYその36
【室内ウッドデッキ2】前面を曲線にし、その後ろをデッキにする。異形の舞台が徐々にその姿を現し始めた。
 DIY軟体エネルギーのファサード36
DIYその35
【室内ウッドデッキ】冷たいコンクリート敷に直接テーブルや椅子を置くというのも、ロシアの農村風で趣があるが、やはり暖かな板敷きの内装がいいだろう。ということで2×4材を使っての「室内ウッドデッキ」制作開始である。
堅牢なコンクリートの要塞のような「軟体エネルギーのファサード」の内部にはこれまた、曲線多用の室内ウッドデッキ。まさに類い稀なる創造建築はいよいよクライマックスに近づきつつあるようだ、
 DIY軟体エネルギーのファサード35
DIYその34
【恋は突然、ドミノ倒しのように】さて、このへんで趣向を変えて内装である。直線部分がほとんどないこの「軟体エネルギーのファサード」にふさわしく、内装もそのほとんどが曲線で構成されていくことであろう。ドミノのように整然と並んだこの木の柱が何に化けるか、今後のお楽しみである。
 DIY軟体エネルギーのファサード34
DIYその33
【結合は遠い日の夜の花火のように】体重より重いドアの接合には大型蝶板を実に5箇所で重固定。
ドアをそっと開けてみたら、冬の風の匂いがした。
 DIY軟体エネルギーのファサード33
DIYその32
【合体は遠く遠く海辺へと続く道の如く】フィンランドより到着したドアに蝶板を接続。これでいよいよクライマックスかと思いきや、合わせの位置が合わない。そうこうしていると風に煽られたドアの下敷きになること3度。
今日は合体をあきらめた。まずは板を垂直に持ち上げるジャッキが必要のようだ。
 DIY軟体エネルギーのファサード31
DIYその31
【板からドアに出世魚】金色のかすがいが板という物体に「玄関ドア」という命を与えた。 何かひょんなきっかけで、人も物も、運命を与えられるものなのであろうな・・・・・そんな無意味な思考に顔をほころばせながら、また一枚、蝶板を接合していく。
無垢板はやはり硬い。下穴通しにも予想以上に気合が必要であった。
 DIY軟体エネルギーのファサード31

DIY軟体エネルギーのファサード312

DIY軟体エネルギーのファサード313

DIYその30
【北欧に運命を感じて】まだ屋根もないが、玄関ドアを先に取り付けることにした。金色に輝く蝶板、取っ手はフィンランドより取り寄せた。まさかこの北欧の蝶板たちも、こんな極東の、それも不可思議な建造物のドア開閉に使われるとはゆめゆめ、思わなかったにちがいない。同時に玄関ドアも現在、フィンランドより船便で搬送中である。
 DIY軟体エネルギーのファサード30
DIYその29
【架け橋2007】左翼と右翼のファサードを結ぶ部分にエントランスが醸成されようとしている。ドアの木枠を入れ、その上に左右のファサードを繋ぐコンクリートの壁面を打設。
「冗談のような建築物」と高をくくっていた周囲の目も、さすがにここまでできてくると「大丈夫そうかも」に変わってくるようだ。逆にカッパドキ~ア本体が、あれこれと不安要素を抱えているという、この矛盾が最近、なかなか面白い。まあ、人間など現金なものである。
 DIY軟体エネルギーのファサード29
DIYその28
【外骨格の生物】細かい型枠撤去も終了し、外郭が鈍色の香りを放つ。複眼の窓からの陽光が怪しく室内を照らし始めた。
 DIY軟体エネルギーのファサード28
DIYその27
【KEICHITU】いよいよ左側壁面の型枠も撤去を開始。鈍色のその全貌があらわとなってきた。相変らずジャンカ面が出てしまったがそこはご愛嬌。これで大きなところはできたということになろう。なかなか腰にくる作業であった。
 DIY軟体エネルギーのファサード27

DIY軟体エネルギーのファサード272

DIYその26
【時空を超えたパスカルのしらべに寄せて】コンクリート打設を開始した。猛烈な水圧がかかり、密閉したはずの型枠の継ぎ目がら水が染み出す。開放への圧力と、抑制の規律のぶつかり合い。これこそが、美しいコンクリート壁面を作る要である。
電動ミキサーを使わず全てカッパドキ~ア工兵の手作業によるモルタル製造。さすがに腰にダイレクトに来る。
 DIY軟体エネルギーのファサード26
DIYその25
【複眼の増殖】ちまちました防水作業の積み重ねにより、ようあく左翼壁面の丸ガラスブロックの埋め込みが終了。厚さ200ミリの分厚いコンクリート壁面だけに、その圧迫感はかなりのものがあった。当初は左翼に丸窓設置の予定はなかったのだが、この圧迫感に負け、このように設置の運びとなった。明るい光がまるで星座のごとく光り輝く。いよいよコンクリート充填の日も近い。
 DIY軟体エネルギーのファサード25

DIY軟体エネルギーのファサード252

DIYその24
【地味なお前に惚れたのさ】この「軟体エネルギーのファサード」もいよいよ外壁ができ、ご近所の犬の散歩族の方々のホットな話題となりつつあるそんな今、なかなか地味な作業の紹介をしなければならない。
左翼窓上に、当初予定していなかった丸窓を設置することとした。少しでも明かりをとりたいという願いからだが、そのためにまたぞろ、プラ製ペール缶による型取り&シリコーンシーラントによる防水加工処理を行う。
地味である。本当に自分は何をやっているのかと時々天をあおぐ。だが、こうした小さなことの積み重ねが、後に伝説となっていくのである。本当だろうか?
 DIY軟体エネルギーのファサード24

DIY軟体エネルギーのファサード242

DIYその23
【型枠完成】ご覧のように右翼壁の型枠工事が完成した。
例によって角の曲線ラインにはプラダン素材を使用。また各部の接続部分はコンクリート漏れを防ぐためにシリコーンシーラント充填、あるいは防水ガムテープなどで完全防水されている。
両サイドの壁面が出現すると、いよいよ異形の建築物の全容が姿を現したという感慨しきりである。このころから道行く人に必ず声をかけられるようになってきた。
「何ですかあ
れは?」
 DIY軟体エネルギーのファサード23

DIY軟体エネルギーのファサード232

DIYその22
【伸びる壁面の最果ては北斗七星の輝き】窓を型枠に収めたらさらに型枠を上へ上へと延伸。この壁面もやはり丸いガラスブロックをはめ込む予定で進む。
中央の写真はガラスブロックをひとつだけはめ込んでみたところ。寸法は正確である。やはり右側の壁面で苦労したせいだろうか、寸法を体で覚えている。最低限メジャーで採寸したあとは型枠壁面の内側と外側の微妙な穴のズレといったものをカンで目測し、穴をジグゾーであける。鍛錬とはここまで正確にモノを作らせるものなのか。人間の未知の力を見たようだ。
 DIY軟体エネルギーのファサード22
DIYその21
【愛は木枠のように・・・】苦闘の末、ようやく窓がコンパネ型枠の穴に収まった。
コンクリートが充填され、硬化が完了した時点で撤去してしまう運命のコンパネと、今後何十年もの間、この「軟体エネルギーのファサード」の顔として存在し続ける窓の、ほんのひと時の愛の共同作業というべきか。売れない芸人を養い、芸人が売れると捨てられる飲食店勤めの薄幸な女性のようなコンパネに哀愁を感じるのは私だけだろうか。
窓の周囲をシリコーンシーラントで防水加工し、さらにコンパネは上層部分へ建築を進める。
 DIY軟体エネルギーのファサード21

DIY軟体エネルギーのファサード212 DIY軟体エネルギーのファサード213

DIYその20
【かみ合わぬ愛の形~純情】ダブルハンギング窓の設置にとりかかったはいいが、なかなか下穴にジャストフィットしてくれない。
寸法は設計通り、正確に合っているはずなのにおかしい、このままの状態ですでに3日が経過しているというお粗末である。
世の中、凸と凹で成り立っている。男とオンナのように。その「段差」を埋めるのは「時間」と「愛」。根気が大切なんだね。よしよしもう少し粘ってみることとしよう。あなたもどうか、ひそかに応援してほしい・・・この「愛」の成就の瞬間その時を。
 DIY軟体エネルギーのファサード20 DIY軟体エネルギーのファサード202
DIYその19
【世界の接点】左側ファサードにはかねてより一枚、ダブルハンギングの窓を据え付ける予定だった。並行して製作している「アリ塚はガウディの香り」に使われているものと同一の、ウェザーシールド社のものだ。
厳重な梱包を解くと、見慣れた顔が出てきた。防水性・耐久度など非常に信頼性の高い木製上げ下げ窓。さて、これをまたDIYで壁面にビルトインしていく作業が、たまらなく楽しい。何日かかるかは見当もつかないが。
 DIY軟体エネルギーのファサード19

DIY軟体エネルギーのファサード192

DIYその18
【2度目の出会いははこもれ陽の鉄格子で】左側要壁とほぼ同じ要領で、右翼のRCコンクリート建築が本格的にスタートした。春の木漏れ日には鉄格子がよく似合う。
二度目となると慣れたもので、左翼要壁の半分以下の時間でどんどん型枠が立ち上がっていく。やはり「DIYも石の上に三年」ということだろうか。
 DIY軟体エネルギーのファサード18

DIY軟体エネルギーのファサード182

 

DIYその17
【右脳と左脳の出会い】左翼壁は写真のようにすっかり水分も抜け、なかなかアーティスティックな様相を呈してきた。いよいよ右翼にも同じような壁面を立ち上げる。
右の写真のようにまずは土台をコンクリートで建築。ここでもやはり曲線美にこだわった。この外枠の曲線に沿って、新たな壁面が誕生する日も近いだろう。
 DIY軟体エネルギーのファサード17
DIYその16
【新たなるオーバルライン】いよいよ二期工事のフェイズに突入。 左翼の壁面を創造していくわけだが、同時にそろそろ窓、ドアといった建具のビルトインも考慮しながら進めなければならない。
コンクリート施工の特徴として、「一度施工したら元に戻せない」という鉄則がある。木工のように釘やネジをはずしてやり直しというわけにはいかない。一度硬化してしまったコンクリートはもう、叩き壊す以外に作り直す手段はないのだ。このへんが刹那的であり、なにやら男の人生そのもののようで、そういった潔さが私をコンクリート建築の虜にさせているとも言える。
ドア枠取り付けの角度調整、また凹凸の激しい地面のフラット化など、やることが一度に増えてきた。
DIY軟体エネルギーのファサード16

DIY軟体エネルギーのファサード162

DIYその15
【鈍色の脱皮】型枠を完全に撤去した。ジャンカ(ジャリのカタマリ)が何箇所かできてしまったものの、それを見越してコンクリート厚を太くしていたおかげで強度的には全く問題なさそうである。
フランスのマジノ要塞を彷彿させる鈍色の要壁が出現した。
いよいよ二期工事に突入する。
DIY軟体エネルギーのファサード15この、カッパドキ~ア兵のいる側。          左側の要壁の建設に突撃だ!
 DIY軟体エネルギーのファサード152

DIY軟体エネルギーのファサード153

DIYその14
【遭遇】ついに本日、型枠を解除。充填したコンクリートが壁面に姿を変えて我々の前に姿を現した。
感動だ!
事業者でもない1個人がコンクリート打ちっ放し建築を完成させた瞬間である。
壁面は最初、水分を含んで黒ずんでいたが、徐々に乾燥しはじめ、3~4日目には白っぽい壁面へのその色合いを変えた。
木造とは比較にならない堅牢・重厚なたたずまいはさすがコンクリート建築の特徴といえる。
 DIY軟体エネルギーのファサード14
DIYその13
【コンクリート充填完了!!】この数ヶ月というもの、とにかく気がついたらモルタルを練り、ジャリを入れ、コンクリートを作っては型枠に流し込む作業にあけくれてきた。さすがのカッパドキ~アも、これはいったいいつになったら満杯になるのだろうといった苛立ちすら覚えていたものだが、なんとかここまでごぎつけた!
まるでプリンを型に入れて冷蔵庫に入れ、「早く固まらないかな」と胸躍らす幼稚園児のような心境である。ここから数週間。いよいよ型枠を取り外すときが、刻一刻と迫りつつある。この構造物建築の一番のヤマ場といえるのではないだろうか!?
 DIY軟体エネルギーのファサード13

DIY軟体エネルギーのファサード132

DIYその12
【打設! 突撃! 突撃!】型枠が完成したことで、ついにコンクリートの打設(流し込み)作業に突入。
これはもう、勢いでガンガンいくしかない。単調だが気合と体力のいる、「男」なシゴトだ。
コンクリートはセメント・砂・砂利を混ぜて作るが、この配合率、水の分量などにより、その質が微妙に変化する。ベストな配合は実体験による感覚による部分が意外に大きい。これについては「DIY大百科」のほうで詳説してみたのでご覧あれ。
「進軍ラッパ」「軍艦マーチ」を大音量で流しながら作業をしているので、かなりご近所迷惑かもしれない。しかし、そうでもしないとこの肉体労働、なかなかカラダがついていきませんな。はっきりいって相当キツイ!
 DIY軟体エネルギーのファサード12

DIY軟体エネルギーのファサード122

DIYその11
【左翼壁・型枠完成】意外に手間取ってしまったが、なんとか型枠が完成した。側面にも木枠をはめ込み、シリコーンシーラントで隙間を埋める。いよいよコンクリートを流し込む作業に入る。一体何百リットル流し込めば満杯になるのだろう・・・型枠完成の喜びと同時に、強烈に腰が痛くなってくる。いやいやここで弱気は禁物。春までにはアントワープへ一番乗りだ。
 DIY軟体エネルギーのファサード11
DIYその10
【開眼の日、それは邂逅】壁面に無数の「複眼」とでも呼べるような、丸ガラスブロックによる嵌め殺し窓を設置すべく以下のような凝った工程を入れてみることにした。計算上はコレでコンクリートを流し込むことにより、複眼の窓ができるはずだが、重量の液体である生コンを支えきれるか!? 不安と期待が交差しながらも、淡々と作業は続く。
 DIY軟体エネルギーのファサード10
DIYその9
【人工の複眼は除夜の鐘に耳澄ませ…】この映像は昨年12月31日「除夜の鐘総攻撃」の模様である。外見上はほとんど進展がないように見えるが、各ジョイント部分への補強作業に加え、丸ガラスブロックはめ込み穴開け作業、水漏れ防止作業など必要な作業をすべてこの工程で行っている。年明けにはいよいよコンクリートの流し込みである。ここまでやってコンクリート漏れなどの失敗は許されない。何重にもわたるチェックが行われた。気がつくと年があけていた。青春である。しかし寒い。
 DIY軟体エネルギーのファサード09
DIYその8 【コンクリート&スチール】

なつかしの[ZZ TOP]のナンバーを彷彿させるタイトルにのせて久々にお見せするのは、両サイドの型枠を秩序正しく紡いでいくセパレータとフォームタイナット。コンクリートの流し込みまでいよいよ秒読みに入ってきた。
コンパネに開いている漆黒の穴、ここには「DIYその4」にて紹介した日本電気硝子㈱製の丸ガラスブロック「オプト」DIY軟体エネルギーのファサード08が埋め込まれる。どうやって埋め込んだかについては後日、[DIY大百科」にてお話したい。
コンパネ側面はコンクリートが膨らまないよう通常、スチール製単管パイプを沿わせるが、この「軟体エネルギーのファサード」は曲線壁面のため、写真のような塩ビ管を沿わせることでコンパネを締め付ける構造としてみた。

 DIY軟体エネルギーのファサード082
DIYその7 【コンパネ・曲線美の誘惑】

コンパネだけでは表現できない、曲線美のあるコンクリート建築を目指すカッパドキ~アとしては、ここで一工夫を施した。プラダンと呼ばれるプラスティック製のボードを型枠としてはめ込むことにより、曲線型枠を実現したのだ。

 DIY軟体エネルギーのファサード07
DIYその6 【セパレーター】

室内側と屋外側のコンパネをジョイントするセパレーター(右図の、壁からニョキニョキ出ている鉄棒)を設置していく。両端のプラ製の白いPコンと外側のフォームタイナットで、コンパネを挟んで接続するのだ。

 DIY軟体エネルギーのファサード06
DIYその5 【型枠工事の胎動】

いよいよコンクリートを流し込むための型枠工事に着手。コンパネをセパレーターでジョイントしていく。こいつはDIYというより、なんとなくマンションの建設業務に従事しているような、そんなグレイな気分にさせられる作業ではある。
※写真のコンパネに差し込んでいる金具は通称「ラビット」という型枠工事の専門器具。詳しくは「DIY大百科・型枠工事」を参照されたし(近日リリース予定)。

 DIY軟体エネルギーのファサード05
DIYその4 【ガラスブロック到着】

通販で発注していた「オプト」が到着した。重量感あふれる頑丈なガラスブロックだ。これなら天窓としても使えるかもしれない。
●「オプト」  ・日本電気硝子㈱製  ・直径140ミリ×奥行95ミリ  ・約\2000/個(代理店価格)

 DIY軟体エネルギーのファサード08
DIYその3 【ガラスブロック埋込穴をあけた】

コンクリート壁面に埋め込む丸ガラスはさすがにホームセンターでは売っていないようだったのでネットで調べ、代理店を通じて日本電気硝子㈱さんの「オプト」というスグレモノを購入。
●ジグゾーでコンパネをカッティング ●外側と中側、両方のコンパネに同じ穴をあける

 DIY軟体エネルギーのファサード03
DIYその2 【ガラスブロックの誘惑】

コンクリートの分厚い壁に、明かり取りの丸いガラスブロックをはめ込もうと思いついた。カタツムリのような半透明の甲殻は自然に光を通すが、その代用といったところだろうか。
●外側のコンパネを仮留め。 ●丸ガラスブロックのはめ込み位置を決める。

 DIY軟体エネルギーのファサード02
DIYその1 【コンパネに青春を夢見て】

以前からコンクリート打ちっ放しをやってみたかった。木造にはない柔らかい曲線美を持った構造体を創るにはやはりコンクリートが一番だ。ということで早速、ホームセンターで売っていたコンパネを組み合わせ、型枠の制作に入った。

●割りぐり石とコンクリートで地盤を形成。

●鉄筋を張り巡らす。

●コンパネを合わせてみる。

 DIY軟体エネルギーのファサード01

 

DIY建築革命団カッパドキ~アTOPへ戻る

-創造建築シリーズ
-, ,

Copyright© DIY建築革命団カッパドキ〜ア , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.